ハタヨガの練習を初めて以来、すっかり瞑想にハマってます
瞑想をしてる時に無にならなくていい。生きているんだから無にはならない。でも続けていくと、どんどん自分の心がシンプルに削ぎ落とされていく。気がする。
— Norihiro Kikuta (@norihirokikuta) August 21, 2017
前に友達が
「暇な時は瞑想をするのがいいよ。」
って言っていて、
「あ、それいいな。」
って思って、それまではヨガの練習の中でしかしなかった瞑想を、予定が早く終わったり、手持ち無沙汰な時にもするようになりました。
— Norihiro Kikuta (@norihirokikuta) August 21, 2017
始めるのはとても簡単。
特別な道具もいらないしねっ!
心がザワワする時とか、色々やること多くて頭のリセットが必要な時、
一旦、目の前で起きていることから少しだけ距離を置いてちょっとだけ時間を作って瞑想すると、
心が落ち着き、いま自分がこの世でやるべきことがシンプルに見えてきて、
心を平穏に保つのにとても役立ちます。
1回だいたい20分くらい、座禅を組んで、目を閉じて、意識は目と目の間か心臓に置いて。口を閉じて、鼻でゆっくり呼吸する。
— Norihiro Kikuta (@norihirokikuta) August 21, 2017
瞑想の時ばかりは、パソコンやスマホなど電子機器を一回全部OFFにするのがオススメ。
だけど初めのうちは一人きりで始めるのはとっつきにくいかもしれない。
そんなときはスマホを機内モードにしてタイマーを使ったり、YouTubeに瞑想のガイドになる動画がたくさんあるので使ってみるのもいいかも。
ちなみに僕はこの動画が瞑想に興味を持った大きなきっかけでした。
20代前半のころ、パニック症状が頻発した時期があって、巡り巡って瞑想の扉を開いたのかな。今思えば。この動画見ながら瞑想の練習して、「あー、なんか、大丈夫。」って思わせてくれた記憶がある。
“今”の自分と向き合える
ヨガにハマって、瞑想も生活の一部のようになって、タイマーや動画の助けを借りずに20分間くらい途切れることなく瞑想できるようになるまで約1年半かかりました。自分の脳内ディストラクションでいっぱいだったんですね。もちろん今も。
身の回りにいんなことが起こっていてバンクしそうになっていた頃、1時間の瞑想のクラスをとったことがある。そんなに長い間瞑想したのは初めてだった。そのとき瞑想の終わりのほうに「自分の周りにはどんな状況でも変わらず愛してくれる友達がたくさんいる。なんで自分だけ辛いって思ってたんだろう。それはエゴだな。ちゃんとみんなに感謝して生きよう。」と思いすごくすっきりしたことがあります。
5分とか10分くらいの短い時間からはじめて、無理なく少しづつ時間を伸ばしていくのがコツ。
日々の生活にちょっとづつ取り入れてみてはいかがでしょうか?